Born Neet
iKnow!をやる時は安定したブラウザで…
- 2007-12-08 (Sat)
- 英語
奇跡的にまだ続けてるiKnow!。
やはりdictationしかやってませんが。
で、やる時の注意というか当たり前なんですが、安定したブラウザでやりましょう。
僕みたいに、IEがしょっちゅう落ちることをわかっていながら、そんなブラウザでやってたりすると、落ちて凹みますよ…
くそぉ、結構調子よかったのに。スキルレベルを90点台に戻すチャンスだったのにー。
何より痛いのは、その日はそれ以上やる気がなくなってしまうことです。
さすがにこれからはFirefoxでやろうと思います。
ようやくサイ本を…
- 2007-12-07 (Fri)
- 読んだ本
やった~、
Amazon.co.jp: JavaScript 第5版: 本: David Flanagan,村上 列
ゲットした!
ナイス行き付けの図書館!もう一回言っとこう、ナイス行き付けの図書館!!
いやー、昨日の夜たまたま検索したら入荷してるのを知って、今日朝一で行ったよ。
良かった~、借りられてなくて。
さて、問題は返却期限までの2週間で読み終われるかどうかだ。
こんな時にやることが山積してるなんて…。
でも、読みたくてたまらないので、何とか頑張って時間作るぞー。
ってことでブログの更新が滞ってたら「お、読書してるな。」と思ってください。
逆にスムーズなら、「おい、サイ本読めよ!」という突っ込みを。
livedoorクリップ用の0 user画像も作った(&jQueryを使って表示)
- 2007-12-06 (Thu)
- JavaScript
昨日、はてなブックマークの件数が0 userでも画像を表示する方法 - Born Neetなんて釣りっぽいタイトルの記事を書いてみたけど相変わらず人は疎ら。
総ブックマーク数も0のまま…
もう半ばヤケクソでライブドアクリップ用の画像も作ったので、上げてみる。
はてなのと同様クオリティは低いですが、ご自由にどうぞ。
(livedoorはスモールでも読めるサイズなのでいいですね。)
スクリプトもclassNameと画像名を変えればそのまま使えます。
例えばこんな感じ。(今日はjQueryで書いてみた。うん、楽だ。onloadへの設定も相変わらず簡単だ。)
っていうか気づけば昨日と大幅に変わってる…。
<script type="text/javascript" src="http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/09dc80a1f21051be5f72fa57333824ae/1202970108"></script>
<script type="text/javascript">
<!--
$(function() {
$('img.livedoor').each(function() {
if(this.width == 1 && this.height == 1)
this.src = 'http://blog.cnobi.jp/v1/blog/user/09dc80a1f21051be5f72fa57333824ae/1196849484';
});
});
-->
</script>
一応サンプルを続きに入れておきます。(昨日とほぼ同じです。)
はてなブックマークの件数が0 userでも画像を表示する方法
- 2007-12-05 (Wed)
- JavaScript
被はてなブックマーク件数を画像で取得するAPIは、手軽で便利。
ただ、ブックマークされてないページの場合、1×1の透過pngが返ってくる仕様になってる。
つまり、このブログみたいに全エントリがブクマ数0だと、せっかくapiを導入してもなんの変化も起こらないという悲しい事態になる・・・っていうかなった、そして凹んだ。
(それに、デザイン的にもブックマークの有無によって画像が大幅に変わっちゃうのは良くないよね?)
ってことで、はてブが0件の時にも0 userという画像を表示する方法を考えてみた。
JavaScript使ってるので、続きは続きに入れます。(何か変な文章…)
初めてのJavaScript
- 2007-12-02 (Sun)
- 読んだ本
引き続きJavaScriptを勉強中・・・、ってことで読んだ。
Amazon.co.jp: 初めてのJavaScript―Ajax&DOM対応のレビュー: 本: Shelley Powers,武舎 広幸,武舎 るみ
この人(夫妻?)の翻訳本はスケーラブルWebサイト(途中までしか読んでないけど)に続いて2冊目。
・・・好きかもしれない。
翻訳本特有の不自然な文章が少ない気がするし、何より、サンプルまで訳してくれてるのは珍しいと思う。(プログラムの中身がわかってないと翻訳できないから?)
誤字脱字がないともっとにいいけど。
かといって、別に特別多いわけではない。
(IT分野の本は全般的に誤字脱字が多いと思うんだけど、なんでだろう?)
と、僕はそこそこ気に入ったんだけど、Amazonのレビューでは酷評も。
たしかに、オライリーにしては内容が薄いかな。
でも、日本ではいまだにJavaScriptをホームページを飾るオマケとしか取り扱ってない本がたくさんある中で、こういうきちんと書いてある本の存在は意味があると思う。
ただ、レビューにもある通り、僕レベルの初心者でもない限り、JavaScript 第5版(僕はまだ立ち読みしかしてませんが)から入るべきでしょう。
僕もこれから、JavaScript 第5版で勉強しようと思います。(高いけど無理して買うか・・・)
- Search
-
Loading
- Feeds
- Links
- スポンサードリンク