Born Neet
無料版xreaに新規サブドメインでwordpressをインストール
- 2009-12-06 (Sun)
- cms
既に同じ記事が死ぬ程あると思いますが、
いつもどこかしらで躓くので、自分用にメモ。
(作業しながら殴り書いたので日本語おかしいのは勘弁して下さい。)
xrea準備
まず、以下の手順でサブドメインを設定。Xrea&Value-Domainでサブドメインを設定する時の注意 - Born Neet
次にMySQLを作成。
[管理画面ログイン]
→[データベース]
→[パスワードを適当に入力+文字コードをUNICODEに]
→[作成]
でおしまい。
※ 必要に応じてphpMyAdminも入れておく。
同じ画面の下の方にある[インストール]をクリックするだけ。
ログインパスワードは管理画面に書いてあるものではなく(!)、
mysql作成時に指定したもの。
(phpmyadminについての質問です。 サーバ:xrea phpmyadmin 2.10.1 お聞きしたいのは「phpmyadminのログインパスワードはどこに設定されているのか」という事です。 突然ロ.. - 人力検索はてな)
wp設定
WordPress | 日本語からダウンロード。解凍するとwordpress2フォルダが出てくる。
wordpress2/wp-config-sample.phpをwp-config.pnpにリネーム。
DB_NAME, DB_USERにxreaのユーザ名、
DB_PASSWORDにはデータベースの作成時に入れたパスワードを設定。
(インストーラでも設定できるけど、なんか問題が起きそうなので手動で編集)
認証用ユニークキーをWordPress.org の秘密鍵サービスからコピペ。
wpインストール
wordpress2フォルダの中身を設置ディレクトリにアップロード。
/wp-admin/install.phpにアクセして、
タイトルとメールアドレスを入れる。
このままだと管理画面が使えたもんじゃないので、
wp-admin/.htaccessに「LayoutIgnoreURI *.php」を書いておく。
(公開ページじゃないので広告消しても問題ないはず)
あとは、wp-content/uploadsディレクトリを作成して、
パーミッションを707にでもしておけばとりあえず使える状態に。
セーフモードによる制限と対処方法 - WordPress Codex 日本語版
デフォルトのテーマのままじゃつまらんので、
最後にwp.Vicunaを入れてインストール完了。
ふー、意外と簡単にできたな。
Opera in mac (snow leopard)
- 2009-12-04 (Fri)
- mac
今更ながらうちのmacにoperaをインストールしてみた。
公式サイトにアクセスして、「Operaのダウンロード」からGET。
あとは、ダウンロードしたファイルを実行して出てきたOpera.appのアイコンを、
アプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップすれば完了。
Enjoy, HTML5!
これで"There's an Opera in my laptop"になりました。
(Operaさんノベルティありがとう@HTML5を使ってみよう!)
CGIプログラミング第2版 その1:CGI.pmの準備
- 2009-11-30 (Mon)
- Perl
4章まで読み終わった。(遅い!)
いよいよCGI.pmをバリバリ使っていくぞ!
・・・と、思いきや、なんか準備がいるそうで。
P.99によると、
アップロードされたファイルを自動で保存する機能が、
デフォルトでONになっているそう。
(しかもファイルサイズ無制限)
そりゃ怖いので、早速チェックしてみた。
※ 今まで何もせずにuse CGI;しちゃってたけど^^;
perl -MCGI -e 'print $INC{"CGI.pm"},"\n";'
/System/Library/Perl/5.10.0/CGI.pm
※ Class::Inspector - Perlモジュールのファイルパスを取得 Kawa.netブログ(川崎有亮)/ウェブリブログ
cat -n /System/Library/Perl/5.10.0/CGI.pm | head -99 | tail -6
94 # Set this to a positive value to limit the size of a POSTing
95 # to a certain number of bytes:
96 $POST_MAX = -1;
97
98 # Change this to 1 to disable uploads entirely:
99 $DISABLE_UPLOADS = 0;
おぉ、ホントだ。。
今のバージョンは違うかなぁとか思ったけど、本の通りだー。
修正しておこう。
(方法はp.100参照。そこまで書いちゃうと著作権的にOUTなので)
CGIプログラミング第2版でperlをまじめに勉強してみる
- 2009-11-29 (Sun)
- Perl
そろそろServersideなScriptを本気で習得しないとやばそうなので。
(HTML5でサーバ側のスクリプティングが不要になるわけではないしね^^)
教材はこちら↓
CGIプログラミング
とりあえず、3章までを流し読みしてサンプルコードを動作させてみるとこまで終わった。
・クライアントのIPを表示。(P.6)
んっ!?
::1・・・?
([::1]でアクセスしてみる)
おぉ、IPv6で動いとるー。
(Perl全然関係ないけど。)
・バッファリングの確認。(P.68)
本に書いてある通り、apacheはバッファリングしてない。
とりあえずnphの方は覚えなくてよさそうだ。
さて、やるかー。
Canvasゲームプログラミングはおいといて、
当面はperlとHTML5に集中しようと思います。
CanvasでRPG〜不思議なダンジョン
- 2009-11-28 (Sat)
- Canvas
久々の更新となる、JavaScript&Canvasでゲームを作ろう!
(作ったまま放置して、公開するの忘れてました^^)
今回は勇者を迷路の中に置いてみました。
敵はいないので安全です。一生出られませんけどね。
ダンジョン
ダンジョン生成は自分で実装していません。
javascriptで不思議のダンジョン自動生成 - Gemmaの日記からお借りしました。
※ はい、僕はアルゴリズムができません。
そろそろ作るネタがなくなってきたし、潮時かなぁ・・・。
(プログラミングスランプ?から抜けるという当初の目的は達せたしね)
- Search
-
Loading
- Feeds
- Links
- スポンサードリンク