Born Neet
cssな本達を読んで一から勉強してみた
- 2007-11-18 (Sun)
- 読んだ本
読んだのは
の2冊。
今まで、勘でcssを書いてきた(floatの後には意味もわからず何となくclear: bothを書いたり…)のできちんと勉強しようと読んでみた。
わかってはいたものの、やはり奥が深い。(そして、IEの実装の適当さがよくわかる…)
こういうのを自由に操れるデザイナさんは偉大だなと改めて尊敬。
今回の2冊はわりと古いものだったので、次は新刊を読んでみよう。
それにしても、Joshuainkカッコいいな…(今はデザイン変わっちゃってるけど。)
リンク作成bookmarklet(自サイト以外にはtarget="_blank"とclass="external"を付加)
- 2007-11-17 (Sat)
- bookmarklet
久々のbookmarklet。
ブログにリンクを貼る作業が面倒になってきたので作ってみました。
ページタイトルとURLを元にaタグを作成し、クリップボードに送るというものです。
今回のはIE6限定です。(7でもセキュリティ設定変えれば動く?)
FirefoxにはMake Link :: Firefox Add-onsという便利なAdd-onがありますしね…。
実はIE用にも類似品がたくさんあります。
とでも検索してみて下さい。
で、何でわざわざ作ったのかというと、自サイト内へのリンクはplainなaタグで、それ以外は target="_blank"とclass="external"を付けるという機能が欲しかったからです。
以下が完成品です。
ブログ内の記事をランダムで表示するスクリプト
- 2007-11-16 (Fri)
- 忍者ブログ
右上の自作スクリプト実験ってとこに貼ってあります。
ブログ内の記事をランダムで表示! をクリックすると、ランダムで記事を表示します。
おみくじ感覚(?)でクリックしてもらえるかもしれません。
ソースはこれです。(かなり無駄な処理をしてますが…)
<div class="plugin_data">
<a href="#" onclick="return bnRandom()">ブログ内の記事をランダムで表示!</a>
</div>
<script type="text/javascript">
function bnRandom() {
var newer = [
<!--plugin_entry-->
<!--$plugin_entry_no-->,
<!--/plugin_entry-->
1];
location.href = "<!--$g_url-->Entry/" + Math.ceil(Math.random() * newer[0]) + "/";
return false;
}
</script>
フリーエリアにでも貼ってもらえれば動くと思います。バグがあるかもしれませんが、試してみたい人はどうぞ。
ベンチャー企業論入門―会社設立から資金調達、M&Aまで
- 2007-11-15 (Thu)
- 読んだ本
ベンチャー企業論入門―会社設立から資金調達、M&Aまで: 上坂 卓郎
以下、感想。
お金持ちになるためにたくさんのお金がいるというジレンマ。
(ベンチャーキャピタルとかを相手に増資する時に、自分も引き受けないと権利が希薄化してしまう。それを防ぐためにけっこうな借金をする必要が。事前の分割でも防げるが巨額の増資に対応するには無理がある?)
あと、やっぱりメディアに出すぎはよくないよね・・・。
全体的にライブドア&ホリエモン®に肯定的だった分、余計に納得。
きちんと日本のマスメディアを批判してくれてるのも好印象。
普段は技術書ばっかりでこういう本はめったに読まないけど、平易な文章で助かった。
簿記や経営の勉強を楽しくやる方法として、これからもたまには読んでいこうかな。
それにしても、本の感想を書くのって思っていたよりかなり難しい…これも今後の課題だな。
クロージャに苦戦中(JavaScript)
- 2007-11-14 (Wed)
- JavaScript
このブログを始めてまだ1週間ちょっとしか経ってないのに、3日も空けてしまうとは…
別に何をやってたってわけでもないんですが、強いて言えば、JavaScriptの勉強してました。
で、記事のタイトル通りクロージャでつまづきまくってます。
クロージャとは…ってのは、googleやyahoo、参考記事に任せるとして、とりあえず、一人前のJavaScripterになるためには超えなきゃならない壁なわけです。
何でいきなり勉強しようと思ったかというと、この記事(JavaScript とクロージャ - bkブログ)が面白かったからです。
(別にclosureという響きが引きこもりっぽくて気に入ったわけではないですよ。)
入門書とかでサンプルを見たことはあったんですが、どう便利なのかイメージできなかったので…(応用力・想像力が足りない僕のせいですが)
せっかくなので勉強用に作ったスクリプトを張ってみます。
僕と同じく動いてるものを見ないとよくわからんって人もいると思うので。(まぁ僕もまだよくわかってないんですが…)
ちょっと長いので、続きに入れます。
興味ある人はどうぞ。
- Search
-
Loading
- Feeds
- Links
- スポンサードリンク