Born Neet
忍者ブログにてRSSがエラーで表示されない時は
- 2007-11-24 (Sat)
- 忍者ブログ
11月15日から今日までの間、RSSエラーが発生していたようです。
すいませんでしたm(_ _)m
同じ症状に陥った人のために、対処法を書き殴っておきます。
まず、ブラウザのメッセージをよく見て、エラーが発生している行数や位置を確認しましょう。
その周辺の記事タイトルが原因になっていると思われます。
具体的には、<や&等をタイトルに使っちゃいけません。
どうしてもな時は、<や&と書くか、<や&という風に全角にしちゃいましょう。
実は、このブログもここ数日この状態になってました。(M&Aという言葉が原因)
ついさっき気がつくまでの間、RSSリーダ経由の読者を逃してたかもしれません…。
皆さんも僕のようにならないためにも気をつけてください。
リンク作成bookmarkletを修正(title属性に対応)
- 2007-11-23 (Fri)
- bookmarklet
外部サイトの場合には、title="新しいウィンドウで開きます"等を付加できるようにしました。
ただでさえ、target="_blank"でユーザビリティ的にはよろしくないことしてるわけだから、title属性ぐらいは付けとかないとね…
ということで、今までのエントリも修正しました。
早めに気づいてよかったー。
[外部リンクの例]
Yahoo! JAPAN ←こんな感じになります。
※ ついでにtrackback送信元や、copyrightのリンクにもtitle属性をつけてみたけど…
アイコンを表示するか微妙だなぁ、意識的に張ってるリンクじゃないわけだし。
グローバル変数を使わずにYFT
- 2007-11-20 (Tue)
- JavaScript
Ajax等によって更新された部分を、一瞬だけ色を変えることでユーザに知らせるのが、Yeloow Fade Technique(YFT)。
昨日のエントリで紹介したAjaxテクニックブックにも載ってました。
bookmarkletterでも使っています。
ただあれは、タイマーと現在色保持のために2つもグローバル変数を消費しちゃってます。(+関数名で3つ。)
なので今日は、グローバル変数を使用せずに同じことを実現してみようと思います。
ということで、せっかく勉強したクロージャをバリバリ使ってやるぞ!と意気込んでたんですが…。
Ajaxテクニックブック
- 2007-11-19 (Mon)
- 読んだ本
Ajaxテクニックブック
こっちも読んだ。
序盤にprototype.jsを使ったオブジェクト指向プログラミングの方法が説明してある。
Web上にはわりとある情報かもしれないけど、本になってるのは珍しい気がする。
入門的な内容は本で読みたい身としてはありがたい。
(JavaScriptではなく)"Ajax"の本ということで、サーバサイドのこともけっこう書いてある。
終盤には簡単Webアプリ作成コーナーも。
もちろん、JavaScriptの各種Tipsも載っている。(GreaseMonkeyにも触れてある)
ソースの書き方も全体を通してOO的な書き方で参考になった。
※ ただ、function名等に日本語を使うのは止めて欲しい…。
いつも思うが初心者にはわかりやすい…のか?本当に。
実はこの本読むまでAHAHって言葉を知らなかった。
そして、今まで自分が作ってきたAjaxプログラムはだいたいAHAHだな、と今さら気づく。
それにしても、アハーって読み方はどうにかならんのか…。
JavaScriptテクニックブック
- 2007-11-19 (Mon)
- 読んだ本
JavaScriptテクニックブック
読んだ。
全体的には、Tips集というか、prototype.js、script.aculo.us、YUI、Spry等のリファレンス的な感じ。
読み物というより、何かやりたいことがある時にあたるのが正しい使い方か?
僕としては、コラムがためになった。
(連結とjoinのパフォーマンスの話や、複数jsの読込方法等。)
クロージャについても触れてある。
あと、オブジェクト指向的なソースの書き方も参考になる。
(↓みたいな感じ。)
var obj = {
data: […],
func: function() {
…
}
}
obj.func();
自分も見習ってこういう書き方をしなきゃならんな、と反省。
HTMLとの分離は…ブログサービスで書く時は無理かな?
- Search
-
Loading
- Feeds
- Links
- スポンサードリンク