忍者ブログ

Home

Born Neet

[PR]

  • 2025-07-27 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • Comments (Close):
  • TrackBack (Close):

ブックマークレット:どこでもLucky!

久々のbookmarklet。
次のエントリのために適当に作りました。

選択中のテキストを、googleのI'm Feeling Luckyに投げるという単純なものです。
(テキストを選択していない場合は、プロンプトが表示されるのでキーワードを入力してください)
検索結果の最上位のページにそのまま移動するので注意!

どこでもLucky!
ソースはこれだけ。

javascript:(function() { w=window;d=document;q=w.getSelection?w.getSelection().toString():d.getSelection?d.getSelection():d.selection?d.selection.createRange().text:'';if(!q)q=prompt('','');if(q)location.href='http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q='+encodeURIComponent(q)+'&btnI=I%2527m+Feeling+Lucky&lr='; })()

とりあえず、以上です。

PR

祝はてブ!

さっき久しぶりに確認してみたら、はてブカウンターが0じゃなくなってた↓



わーい!
はてブしてくれた人ありがとうm(_ _)m

※ SBMの1つや2つで何をごちゃごちゃと…と思われるかもしれませんが、僕のような弱小ブロガーにとっては大きな前進なんです。

以上、嬉しかったので記事にしちゃいました。
情報量0ですね。

はてなブックマーク - ヘルプ - はてなブックマークカウンター

iKnow!の新アプリBrainSpeedを使ってみた

2日連続iKnow!の話題は初めてかもしれない。

タイトルの通り、BrainSpeedをやってみました。

うん、ゲームだ!
やっぱり今までのは退屈だって意見が多かったのか…?

っていうかキーボード操作ができない(?)のは辛い。
WiiとPCでスコアに差がでないようにかなぁ。
キーボードとリモコンじゃフェアじゃなさすぎるもんねー。

英語学習に効果があるのかはよくわからない。
でも、瞬発力が欠如している僕にとってはいいのかも。

おそらくこのアプリの最大の効果は、僕みたいに飽きかけてた人を呼び戻せることじゃないかと(笑)
月1ぐらいで新アプリ出してくれたら…(無理か;)

↓あれ、ブログパーツにスコアが反映されてない!?
⇒ 一時的な症状だったようです。

他のアプリのパーツはリアルタイムなのになんでだろう。

iKnow!のプロフィール画像を削除する方法

適当に設定してたiKnow!マイページのプロフィールイメージを消したくなった。
(別にiKnow!引退宣言じゃないですよ、たぶん)

が、削除ボタンがない!?ので初期化できない!!
リサーチアルチザンはサクっ消せたのに…。

どうしようかなぁ~と考えてたらいいこと(?)を思いついた。
「そうだ、デフォルト画像をアップすればいいんだ!」

ってことで探してみるとすぐ見つかった→iKnow!プロフィール初期イメージ

これを保存してプロフィール画像として設定すれば、実質削除したのと同じになる。
厳密には違うと思うけど、そこは気にしないことにする。

同じことで悩んでる人がいるかもしんないので、一応書いておきます。

アドセンス&アソシエイトの審査通過のためにしたこと

広告の話題ばっかで申し訳ないですが、たぶん需要あると思うので。
僕も申請前は不安でこういう系の情報を探しまくりました…;

一応どっちも1回で通ったってことで、何をしたか書いておきます。

[Googleアドセンス]

GIGAZINEの記事を参考に対策すれば十分だと思います。
僕自身がやったのは以下のとおり。

  • 忍者アドを削除
    他のコンテンツマッチ型広告を貼ってるとNG。
  • 緑のgooブログパーツを削除
    他の検索サービスとの共存もNGっぽい。
    まぁgooのエンジンはgoogleなんだけど一応…。
  • メールフォーム設置
    メアド画像だけじゃ不十分らしいです。
  • リンクチェック
    いろんなツールがあるけどGoogle Webmaster toolsが確実でしょう。
    (ちなみにこのブログには「503」や「タイトルタグの重複」があったけど大丈夫でした)

こんなもんです。

あとこれはさっき気づいたんだけど、忍者ブログでモバイルアドセンスやるなら、Yicha検索を削除しないとダメだと思う。

[Amazonアソシエイト]

特に何もやってません。

ただ、本を読んだ時はできるだけ記事に書くようにしてました。

登録の際一番面倒であろう「あなたのサイトと紹介したい商品について」には、プログラミング系のブログであること、読んだ本を紹介するつもりであること等を書きました。

まぁアドセンスほど厳しくないと思うので特に準備をしなくても大丈夫でしょう。

以上、お役に立てれば幸いです。

[追記 2008/02/13]

検索関連の対処は僕の過剰反応だと思われます。
おそらくここまでする必要はないでしょう。

Home

Search
Loading
Feeds
Links
スポンサードリンク

Page Top