忍者ブログ

Home

Born Neet

[PR]

  • 2025-07-25 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • Comments (Close):
  • TrackBack (Close):

Vicuna(とNinjaスキン)を忍者ブログに移植してみた感想

昨日の続き。
忍者ブログ用にfc2.VicunaNinjaスキンを移植してみた感想です。

[XHTMLの移植]

作業はかなりスムーズに進んで予想してたより楽だった。
(それでもしんどかったけど。今思えばもっと機械的にできたんじゃないかと;いや、置換ソフトは使ったけどね…)

1ファイルだから一番近いだろうと決めつけてfc2.Vicunaを選んだんだけど、まぁこれがドンピシャで同じ人が作ったのかと思うほど、独自タグとかが似てた。
ので、単純な置換作業でほとんど終了。

他のブログサービスとかもこれぐらい似てるのかなぁ…?やっぱMTを参考にしてるから?

できる限りオリジナルのままにしたかったので、ソースはかなり長くなってます。
が、共通部分とかを排除すればもっと短くできると思います。

あと、[プラグインについて]にも書きましたが、プラグインはベタ書きなので 並び替えとかはできません。
対応バージョンはいずれ。っていうか誰か作って(>_<)

[CSS(Ninjaスキン)の移植]

wp.Vicuna用(MT等と共通)のstyle-ninjaを一つのファイルにまとめただけです。
以下のような感じで。

  1. ソース(1-element.css、2-class.css、3-context.css、4-layout.css、1-subSkin.css、2-singleUtilities.css、mod_calendar.css、mod_gNavi.css)をまとめる
  2. 「url(」を含む行を抽出(画像を使用している個所)
  3. 「画像名1, 画像名2, ... , 画像名23」でstyle-ninjaフォルダ内を検索
  4. 引っかかったやつを全部アップロード(23個ぐらい!)
  5. 「url(.*\/」を「url(http://file.bornneet.blog.shinobi.jp/」に置換
  6. 完了

[ダウンロード]で配布しているファイルは3までを僕がやっておいたものです。
[あなた用のCSSを作成]では5を自動化してます。

[オマケ]

今まで忍者ブログの吐くソースが汚いと思ってたけど、そうじゃないことがわかったのは収穫だった。
デフォルトとか新規作成のベースになってるテンプレがちょっと…なだけなんだね。

[まとめ]

以上、移植日記でした。

同じ要領でNinja以外のスキンへの変更や、他のブログサービスへの移植も可能だと思います。

ふぅ、久々に長時間ゴリゴリ作業したら疲れた…。
ただ嫌なこととか忘れられていいですね(>_<)
まぁ、終わった後には、逃避した現実がさらに悲惨なことになってたりしますが;

では、感想やバグ報告等お待ちしてますm(_ _)m
(凡ミスとかいっぱい残ってそうです…)

[参考]

PR

忍者ブログにfc2.VicunaとNinjaスキンを移植してみた

というわけで、fc2.VicunaNinjaスキンwp.Vicuna用のstyle-ninja)を忍者ブログでも使えるようにしてみました。

忍者ブログでVicunaのNinja(shino.Vicuna)

Vicunaとは本家のサイトを見てもらえればわかると思いますが、非常によくできた(偉そう?)テンプレート「Vicuna」をいろんなCMSで使えるようにしちゃおうという素晴らしいプロジェクトです。

僕はブログを始める時、これが使いたくてWordPressにしようか最後まで迷いました…。
結局wpの管理が面倒なので忍者ブログを選んだんですけどね。まぁFC2ブログが独自ドメ(略

で、今回はついに(?)このVicunaを忍者ブログに移植してみたわけです。

利用者数が少ないこともあり、いろんなところで迫害(無視)されてる忍者ブログですが、Vicunaを使えるのはメリットになるんじゃないかと勝手に思ってます。
っていうか忍者なのにNinjaスキンが使えないのは、ねぇ・・・?(本当の動機はダジャレだったり^ ^)

詳しい使い方はこれは何?に書いてますのでよかったらどうぞ。

苦労したこととか(移植日記?)は明日書きます。

久しぶりに触ってみたけどやっぱりVicunaいいなぁ!
使いたくなってきたので近々リニューアルしちゃうかもしれません。

[余談]

それにしても忍者ブログユーザってどれくらいいるんだろう?
オフィシャルでは30万以上ブログがあることになってるけど、実際はもっと少な…;

あ、今日初めて知ったんだけど、忍者ブログの記事上限サイズは64, 000Byteらしいので、超長文を書く人は気をつけて!

ブログにRSSリーダー風ショートカットキーを導入してみた

意味があるのかはわからないけど。

ショートカットキーの一覧は以下の通り。
(ヘッダ右上のキーボードアイコンにマウスオーバーしても表示されます)

一覧ページ(パーマリンク以外)

Next Entry … jPrev Entry … k
Next Page … J(Shift + j)Prev Page … K(Shift + k)
Scroll Down … Space / Page Down
Scroll Up … Shift + Space / Page Up

個別記事ページ(パーマリンク)

Next Page … J(Shift + j)Prev Page … K(Shift + k)
Scroll Down … Space / Page Down
Scroll Up … Shift + Space / Page Up

ソースは一覧用記事用の2つです。(ページに合わせてどちらかをロードしてます)
今回もrequired jQueryです。

※ 実はスクロール関連の設定は何もしてなくて、完全にブラウザまかせだったりします…。

以上、お暇な方はポチポチっといじってみてくださいな。

Thanks

アルファ画像を扱うalphafilter.jsライブラリ[to-R]
デザイン素材.com 【無料Web素材・イラストアイコン・ライセンスフリー・商用利用可】

「本当のWiki検索」作った

auのとは違うよ(>_<)
≠Wikipedia検索だよ!

ってことでいろんなWikiを横断検索するやつを作ってみました。
(初めて使ったけどお手軽ですね→Google Custom Search Engine

本当のWiki検索

実用性は不明ですが、暇つぶしぐらいには。

検索対象のドメインは随時更新していくつもりです。
(面倒くなってきたら、管理をopenにして、リストもどっかのWikiに移して、完全に他人任せにしちゃうかもしれませんが…)

あと、オマケで「俗に言うWiki検索」も作りました。
合わせてどうぞ(?)

以上、ネタでした。

いろんなWikiをリストアップしてみる

唐突ですが…。
次のエントリ用にメモ。

順番に意味はないです。

あ、表のヘッダをクリックするとソートできますよ。
(Powered by jQuery plugin: Tablesorter 2.0

Wikipedia系

namedomain
Wikipediawikipedia.org
Wikiquotewikiquote.org
Wiktionarywiktionary.org
Wikitravelwikitravel.org
Wikibookswikibooks.org

レンタルサービス

namedomain
Wikiawikia.com
@wikiatwiki.jp
livedoor Wikiwiki.livedoor.jp
FC2WIKIwiki.fc2.com
Wikiswikis.jp
WikiRoomwww.wikiroom.com
WikiHousewww.wikihouse.com
MyWiki matome-site.jp
mmorpg-wiki.com
monpe.com
mywiki.biz
shaborn.com
wikiwikiweb.jp
zisyo.com
WIKIWIKI.jpwikiwiki.jp
fdiary.netwiki.fdiary.net
SukiWikiWebsukiwikiweb.com
WikiFarm/S.P.C.wiki.spc.gr.jp
Gamedbgamedb.info

個人運営

namedomain
wiki@nothingwiki.nothing.sh

企業運営

namedomain
Mashupedia Wikiwww.mashupedia.jp/wikis/

その他

namedomain
mindiamindia.jp/book/

Wikiじゃないけど…

namedomain
はてなダイアリーキーワードd.hatena.ne.jp/keyword/

間違い指摘&追加情報歓迎。

[変更]

2008/02/27
Wikiaの分類をレンタルサービスに変更。
(福澤@ウィキアさんご指摘ありがとうございました)

[参考]

ウィキ - Wikipedia(2008年2月22日 22:17:33)

Home

Search
Loading
Feeds
Links
スポンサードリンク

Page Top