Born Neet
C言語初心者がApacheのソースを読めるようになるまで
- 2009-08-15 (Sat)
- Apache
あ、どうもお久しぶりです。
tnantokaです。
最近はメモをwiki(google sites)に書くようになっちゃって、
すっかりブログの更新をしない状況が続いてました。すいません。
ただどうもwikiは僕には合わないらしく(時系列の方がしっくりくる)
ブログにメモる運用に戻そうと思います。
というわけで今後ともよろしくお願いします。
さて、最近の私の興味は(インフラエンジニアらしく)Apacheにあります。
Apacheを使いこなせるのはもちろん、最終的にはソースを読めるようになりたいのです。
C言語もろくに知らない僕ですが頑張ってみようと思います。
まずは、Apacheの仕組み理解+C言語のお勉強のため、
モジュールプログラミングをしてみる予定です。
教材は、需要はあるはず(Amazonマーケットプレイスだと1万円オーバー)なのに、
なぜか再販されないこちら。
(ずっと読みたかったんですが、たまたま借りることができました)
MODULE.JP - Apacheモジュールプログラミングガイド
しばらくはapacheの話題が続くと思いますが、
更新頻度を戻していきますのでお付き合い宜しくお願いします。
※ コメントなどはお気軽にどうぞ
インクリメント:i++と++i
- 2009-06-28 (Sun)
- JavaScript
「"i++" "++i"」っていう検索フレーズによるアクセスがあったので、
なんとなく説明してみる。
i++(後置)は、インクリメントが後に処理される。
つまり、
var i = 0;
var a = i++;
alert('i = ' + i);
alert('a = ' + a);
だと、結果は、
i = 1; a = 0;
になる。
もうおわかりとは思うが、++i(前置)はその逆で、インクリメントが先に処理される。
したがって、
var i = 0;
var a = ++i;
alert('i = ' + i);
alert('a = ' + a);
は、
i = 1; a = 1;
になるのである。
なお、今回は、「++」について説明したが、
「--」についても同様である。
以上。
こんな感じでいいかなー? > 検索で辿りついてくれた人。
[メモ]クロスブラウザでCSS3
- 2009-06-25 (Thu)
- メモ
古いブラウザでもCSS3セレクタを使ってWebページをデザインできるようにしてみた - latest log
早速使ってみなきゃ。
あと、ソースも読んだ方がいいんだろうなぁ。。
[メモ]モバイルOpenID、Flashブックビューワ
- 2009-06-24 (Wed)
- メモ
メモをブログに書く習慣がどうにも身につかん。
気軽にどんどん書いていこう。
OpenID Authentication using Artifact Binding - r-weblife
OpenIDをモバイル対応させる話。興味津々だけどまだイマイチ理解できてない。
とりあえず、SAMLのArtifact Bindingみたいにすれば、URL長の制限を気にしなくて済むし、ユーザにPOSTさせるなんてありえないインタフェースをとらなくても実現できるってことか。
MOONGIFT: » リアルさを追求した、Flash製のドキュメントビューワー「MegaZine 3」:オープンソースを毎日紹介
これおもしろい。何かにつかってみたい。
やっぱFlashステキ。
9種類のテーマ付きで、使いやすそうなテンプレート「Web App Theme」
- 2009-06-21 (Sun)
- html/css
MOONGIFT: ? Webシステム開発者に送る便利なテンプレート「Web App Theme」:オープンソースを毎日紹介
これは良いかもということで、早速置いてみました。
動いてるのをすぐ見たいという人はどうぞ。
一番上にテーマを切り替えるリンクをつけてます。
(Xreaの広告含め、せっかくの洗練されたデザインを壊してますが・・・)
Web App Theme Test - Born Neet
うーん。これは使いやすそうだ。
新しくなったVicunaとどっちを使うか迷いどころ。
- Search
-
Loading
- Feeds
- Links
- スポンサードリンク