忍者ブログ

Home

Born Neet

[PR]

  • 2025-02-25 (Tue)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

  • Comments (Close):
  • TrackBack (Close):

Canvasでゲームでも作ってみるか

仕事がうまく行かない時はホビープログラミングに精を出すのが一番なんだけど、
近頃なんかもやもやしてあんまりやる気が湧いてこない。

というわけで、『ドラクエ作る人になりたい』とか思ってた子供時代を思い出して、
HTML5 Canvasでゲームでも作ってみることにした。

まず、手始めにCanvas Tutorialを読みながら、ブロック崩しを作ってみた。
(かなり前に話題になったサイトでしかも英語ですが、わかりやすいのでCanvasを勉強しようとしている人にはオススメです。)

ブロック崩し

uuCanvasを使ってるので、IEでも動くつもり。
本家そのままじゃなく、自己流にソースを書き換えながら作ってたら予想以上に時間がかかった・・・。

これでHello, Worldは終わり。 さて何を作るかな…。

PR

mac(Snow Leopard)にfirefoxをインストール

  • 2009-10-18 (Sun)
  • mac

せっかく買ったmacを全然使ってない・・・。

このままじゃEeePCやDellのサーバと同じく宝の持ち腐れになっちゃいそうなので、
心を入れ替えてまずはJavaScriptプログラミングの環境を整えることに。

というわけで、
次世代ブラウザ Firefox – 高速・安全・カスタマイズ自在な無料ブラウザ
からダウンロード。

Snow Leopardだと、

申し訳ありませんが、お使いのコンピュータは Firefox のシステム要件を満たしていないようです。

とか言われるけど、無視して続けるを選べばOK。

さてあとはダブルクリックすれば終了!・・・と思いきや、macへのソフトインストール方法知らない^^

どうやら、ダウンロードしたdmgを開いて出てきたウィンドウの中にあるfirefoxアイコンを、
アプリケーションフォルダにドラッグ&ドロップすれば良いらしい。
あとは、デスクトップ上のfirefoxディスクを「取り出す」でアンマウントすれば完了。

むぅ、インストール一つとっても全然違うもんだなぁ。

最後に、FirebugとWeb DeveloperとMake Linkを入れてJS開発&ブログ投稿環境が完成。
※ Make Linkは別になくてもいいんだけど、
  <a href="%url%" target="_blank" class="external" title="新しいウィンドウで開きます">%text%</a>
  っていうリンクの貼り方をよく使うのでそれだけの為に。

あとはCrescent Eveみたいなエディタがあれば完璧なんだけど・・・。
taggetはまだそこまで全然達してないし。
いい機会だからvimでも覚えるかなぁ。

(おまけ)全然関係ないけど、どうにも画面がせまく感じるので、
Apple→Dock→自動的に隠すはONにしといた。

以上、1日も早くmaccer(?)の仲間入りを果たせるよう使い込んでいこうと思います。

JavaScript製付箋アプリ「Pretzels」

定員オーバーでHTML5勉強会に参加できなくて悔しかった勢い(?)で作ってみた。

Pretzels

JQuery UIに頼りまくって殴り書きで作った付箋アプリです。
メモの内容はCookieに保存してるだけなので、ページまるごとダウンロードすればローカルでも使えます。
同期できないオフラインアプリケーションですw

MacのStickiesを目指して作り始めましたが、結果は程遠いものになりました。
くれぐれもご利用は一時的なメモに!

というわけで(?)HTML5 3Days Tech Talkのプレゼン資料他のリンクを貼っておきます。

一通り目を通したけどCanvas以外は使ったことないのでなんとも。なんか作らないと駄目かぁ。

正直HTML5を作ると初めて効いた時は「XHTMLは!?」と耳を疑いましたが、
最近はどんどんおもしろそうになってきてるので、そろそろ真面目に勉強しないとね…。

IE7-でtextarea { height: 100%; border: none; }が効かない

"IE textarea height 100%"とかで検索するといっぱい出てくるから、
かなり今さらなんだろうけど…。
日本語の情報なさそうだったから、まぁいいや。

タイトルの通り、
IE6,IE7の標準モードでtextareaの高さ100%指定とついでにborder:noneが効かないという話。

サンプル

サンプルを見ればわかると思いますが、単純な対策はIE6,7を互換モードで動作させること。

ご存知、IE6はXML宣言があれば互換モードに。
さらにIE7はXML宣言の<?xmlの次をタブ(半角スペース以外の空白文字)にすればよい。
drry+@-> IE7 Beta 2 における XHTML の標準準拠モード切替えについて

ってことで、HTMLの先頭を下のようにすればOKです。

<?xml	version="1.0" charset="UTF-8"?>

Vistaで10年ぐらい前のタブレットを使ってみた

部屋の片隅に放置されてたかなり古いタブレット(Wacom FAVO ET-0405-U)。
Vistaで動くか試してみた。

まずはそのまま接続してみる…だめだ、動かん。

素直にWacom|ドライバダウンロードから最新ドライバをゲット。
手順どおり、古いドライバを削除してインストールしなおしたら、なんなく動いた。
(タブレットを接続したままだとインストールが全然進まなかったので、一旦外してやったら普通にできた)

試しになんか描いてアップしようと思ったけど、
自分の画力のなさに絶望したのでやめときます。

Home

Search
Loading
Feeds
Links
スポンサードリンク

Page Top